アドラー 名言集

f:id:Kidman:20200304174821j:plain
【ベストを尽くす。

そして、葉っぱが落ちるべきときは

落ちるにまかせる】



 


(意味)



「~だから、できない」という考え方では前

に進めません。

アドラーは人間環境や状況などの要因に宿命

づけられているといった、運命論的な考え方

に反対でした。

運命論は、あれこれもっともらしい理屈をつ

けて、未来について日悲観的になりがちでい

言い訳を人間に与えます。

そうではなく、等身大の自分で今やれること

を精一杯行うことが大切だとアドラーのこの

言葉は語っています。結果は誰にもわかりま

せん。ただしやらなければ何も始まりません


f:id:Kidman:20200304180207j:plain
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B985R+8J7OXE+3250+6H729


【失敗したとき、「能力がないのではなく自

分が怠惰だからだ」ということで、「やれば

できる」という自尊心を保つのだ。】








(意味)




学生時代に、やたらと勉強していないことを

示したがる人はいなかったでしょうか?

そのような行為は、アドラーに言わせれば「

自分はやらなかったからできなかった。やれ

できた」ということを担保しているというこ

とになります。

人は、勉強しないことで自分の能力の限界を

直視することを避ける目的で、怠惰になる場

合があります。これは社会人にもいるはずで

す。無意味なプライドにとらわれずに、本当

の自分を受け入れるべきだと、アドラーはい

いたいのです。



f:id:Kidman:20200305135242g:plain
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B7LGD+FMMNG2+1WP2+67JU9



【もし他の人を敵と見なしているなら、それ

は自分の力では抜け出すことができない 罠

に既にはまっているのだ。】








(意味)

アドラー心理学は、幼少時の影響を重視しま

す。それは、他者を仲間とは思えない人格が

子供の頃にいったん形成されてしまうと、抜

け出すことが難しいからです。他者を敵だと

思う子供が学校に入れば、同級生と友人にな

ることも難しく、学校がつまらなく感じる可

能性が大きいでしょう。そうなると、ますま

す他者を敵だと思う信念が強化され、他者を

遠ざけざるをえなくなります。

子供だけでなく大人にも当てはまる話です。

こうした人格を変えることはてきますが、独

力では困難で周囲の働きかけが重要になりま

す。
 



f:id:Kidman:20200305154703g:plain
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B7M8H+CU0E7M+4FN8+C0IZL



【常に競争の中にいると思い、他の人が自分

より勝るのではないかという恐れを持つ人に

は、「あなたの持つ世界観は正しくない」と

指摘する以外に、助ける方法はない。】








(意味)

競争社会の価値観は、アドラーとは相いれま

せん。相手に勝つことばかりが要求され、他

者を敵とみなす発想が身につくからです。

この価値観が染みついた人は、常に負ける恐

怖を持ち続けます。どんなに優れた成績をお

さめても、常にライバルはいますし、トップ

に立ってもやがて誰かに負けます。

このような恐怖は、がむしゃらに仕事するこ

とでは解決しません。恐怖から脱するには、

アドラーが提唱する、他者を仲間と見る価値

観を形成するしかないのです。




f:id:Kidman:20191005104136j:plain

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B98Y5+FGOBEA+3CD2+NWRNL






【積極的な楽観主義者で心が満ちている人だ

けが、人類の歴史において意見を述べること

ができたのだ。】








(意味)


アドラーは勇気を持って課題を解決するため

に、楽観主義を提唱しています。たしかに、

自分は悪い運命に生きていると考える悲観主

義では、前に進むことができません。

ただし、楽観主義とは、現実や自分の課題か

から目を背けたうえで「なんとかなる」と考

えるような楽観主義とは異なります。もっと

もらしい口実をつくって課題から逃げる目的

などを持たず、現状を受け止めたうえで「何

とかする」と受けて立つポジティブな生き方

を指します。

そのような人こそが社会に貢献できるのです



f:id:Kidman:20200305172130g:plain
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B7M8H+CLOBQQ+7ZS+2Z7IWH


【すべての問題を解決する真の方法は、いつ

もより多くの勇気と周囲との協力だ。】








(意味)


人生の課題には困難が伴います。困難に立ち

向かううえで、アドラーが重視したのが勇気

です。

もう一つ欠かせないのが、他人と協力し合い

ながら進めることです。

アドラーも「人間は、個人としては弱く限界

があるので、一人では自分の目標を達成する

ことはできない」と言っています。勇気とは

常に他者とともに存在するのです。

ただし、援助をひたすら一方的に待つことで

はありません。協力とは、他人に協力する姿

勢があるからこそ得られるものなのです。


f:id:Kidman:20200305173530p:plain
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B98Y5+F3KS36+4E1Q+HWPVL


【「虎がドアの前に立っている」と私が信じ

ているのと、実際に虎がドアの前にいるのと

何の違いがあろうか。】











(意味)



人間はみな自分の主観で周囲の世界を把握し

ています。室温が20度の部屋にいても、暑

い国から来た人は「寒い」と言い、寒い国か

ら来た人は「暖かい」と言う。

人それぞれが主観で世界を見ているのです。

家の前に虎がいると信じている人にとってみ

れば、実際に虎はいなくても、虎がいるのと

変わりません。人間を相手にする場合、事実

はこうだといくら説得しても埒があかない場

合が常にあります。人と向き合うときはいつ

も、その人が思い込む事実とも向き合う必要

性が生じるのです。


f:id:Kidman:20200305174857p:plain
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B98Y5+F467OY+4E1Q+NTJWY

【正しいかどうかは問題ではない。人生をさ

らに前に進めるかどうか。自分を役立つ存在

にするか。これが問題なのだ。】










(意味)



潔癖性の女性は、その原因は至る所にバイ菌

があるからだと主張しました。アドラーは彼

女の主張の正誤は問いません。ただし、その

主張が前向きに生きるうえで有用かどうかを

問いました。実は、彼女にとっては、バイ菌

の有無よりも、潔癖性によって現実から目を

背けることが大切だったのです。

この言葉は現代人にも届きます。「世の中は

間違っている」「上司の考えは正しくない」

などと口実を設けて前に進まない自分を甘や

かす人がいます。しかし、それで自分を納得

させて、人生をストップさせることは、果た

してプラスになるでしょうか?


f:id:Kidman:20200305180414g:plain
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B98Y5+F4RNAQ+4E1Q+TT69D